
起業したってテレビでよく聞くけど、失敗しないのかな?
失敗したら怖いし、なかなか手が出せないよね。
リスクを抑える方法はあるのかな?
起業にはリスクがあり、怖いという気持ちよくわかります。
しかし、リスクを減らしながら起業ができる方法があれば、少し起業に前向きになってきませんか。
リスクの軽減策の一つが「バーチャルオフィス」を利用すること。
企業のリスクである、固定費の削減にバーチャルオフィスが大きく貢献できるのです。
本記事では、バーチャルオフィスの基本的なことや、なぜ起業にはリスクがあるのかなどを解説します。
バーチャルオフィスや起業に関して興味がある方は、ぜひ最後まで御覧ください。
バーチャルオフィスとは

バーチャルオフィスとは、実際にあるオフィスを借りることなく、ビジネスを行うための住所を利用できるサービスです。
ビジネスを進めていく上で、拠点の住所はなくてはならないでしょう。
法人登記や、HPや名刺に住所を記載するだけでなく、郵便物のやり取りなどで拠点の住所が必要になるからです。
バーチャルオフィスの提供するビジネス用の住所は、「オフィスの新しい形」として注目されています。
またバーチャルオフィスは、物理的なスペースを提供するわけではないため、月額料金を抑えることができます。
バーチャルオフィスの月額利用費の安さは、起業におけるリスク軽減策の一つ。
固定費を抑えることができるため、事業の成否に関わらず、オフィスを維持するための負担が少なくなるからです。
バーチャルオフィスは、起業におけるリスクを抑えながら、ビジネスを展開できます。
バーチャルオフィスについてもっと詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。
バーチャルオフィスとは?初めての方でもわかる2023年最新版完全ガイド
レンタルオフィスとの違い
バーチャルオフィスとレンタルオフィスの間にはいくつかの違いがあります。
- 物理的なスペースの有無…レンタルオフィスは実際に働くスペースを借りることができます。一人で利用することもできますが、複数人のチームでの利用も可能です。
- 利用料金…レンタルオフィスは物理的なスペースを借りるため、バーチャルオフィスよりも利用料金が高額になる傾向があります。
- 利用できる業種の幅…レンタルオフィスは物理的なスペースがあるため、開業できる業種が、バーチャルオフィスよりも多いです。
バーチャルオフィスとレンタルオフィス、どちらが良いかは、ビジネスのニーズや予算によって異なります。
どちらがいいか更に詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。
バーチャルオフィスとレンタルオフィスどっちがいい?最適解を紹介!
コワーキングスペースとの違い
バーチャルオフィスとコワーキングスペースは、どちらも起業やビジネスに利用されますが、特徴が異なります。
どちらかというと、レンタルオフィスと少し近いかもしれません。
なぜならば、コワーキングスペースは物理的なスペースが提供されるからです。
コワーキングスペースは、複数の起業家やフリーランサーが共有スペースで作業をします。
プライベートな空間はあまりありませんが、コミュニティ内で他の利用者と交流できるのがメリットです。
コワーキングスペースは、レンタルオフィスよりも安価で使えますが、物理的なスペースの提供がある分、バーチャルオフィスよりは利用料金は高い傾向にあります。
コワーキングスペースについてもっと詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。
バーチャルオフィス・コワーキングスペースとは?選び方の最適解はこれ!
起業するために必要な資金とは

起業するためには、ある程度まとまった資金が必要です。
事業の開始から運営までの間に必要な経費や初期投資のために使われます。
起業したい事業の規模によりますが、必要な資金は以下のような手順で求められます。
- 事業計画の作成: 事業計画を作成しましょう。事業計画には、マーケット分析、競合分析、目標設定、財務計画などが含まれます。事業計画の作成には時間と労力がかかりますが、起業の成功には欠かせません。
- 初期投資: 起業するためには、事業の開始に必要な初期投資が必要です。初期投資には、オフィスや設備の購入、ウェブサイトやロゴの作成、広告やマーケティングの費用、法的手続きの費用などが含まれます。
- 運営費用: 起業後は、日々の運営に必要な費用が発生します。運営費用には、賃貸料、給与、製品や原材料の調達費用、広告や宣伝費、諸経費などが含まれます。また、起業初期は売上が増えるまでの間、収益が少ない可能性もあるため、十分な現金を確保する必要があります。
必要資金を調達するために、投資家や銀行などに事業計画を説明し、融資を依頼しましょう。
法的手続きの費用に関しては、株式会社、合同会社と違いますので、詳しく解説します。
株式会社の場合
株式会社を設立する際の法的手続き費用には、以下のような項目が含まれることが一般的です。
- 収入印紙代…4万円
- 定款の認証手数料…5万円程度
- 登録免許税…15万円程度
おおよそ24万円程度の費用が必要になります。
合同会社の場合
起業する際に、株式会社という手法だけではなく、合同会社という手法を取ることも増えてきました。
合同会社とは、会社の所有者と経営者が同一で、取締役や執行役などの役員は設置されません。
合同会社は株式会社に比べて安く開設できるため、注目を集めています。
合同会社の設立費用は以下の通り。
- 収入印紙代…4万円
- 登録免許税…6万円
合同会社と比べると、半額以下の法的手続き費用ですむのです。
起業に失敗する理由とは

起業はリスクを伴うこともあり、成功することが保証されているわけではありません。
どれくらいの割合で起業後に失敗してしまうのか、また、よくある失敗の理由について確認していきましょう。
どれくらいの割合で撤退してしまうのか
中小企業庁が発表しているデータによると、起業後の生存確率は以下の通り。
- 1年後…95.3%
- 2年後…91.5%
- 3年後…88.1%
- 4年後…84.8%
- 5年後…81.7%
つまり5年後には20%近くの企業が何らかの事情で撤退しています。
よくある失敗の理由
よくある起業の失敗理由は以下の通り。
- 経営計画の見通しが甘かった
- 経営計画が大きくずれてしまい、修正できなかった
- 人間関係のトラブル
起業で失敗する一番大きな理由であり、コントロールできるのが経営計画です。
経営計画には売上も大事ですが、必要なコストを下げると利益を最大化できます。
バーチャルオフィスは、コスト面で経営計画に大きく貢献してくれるのです。
起業するならばどのオフィスが良い?

物理的なオフィスへの依存度が低下しているとはいえ、まだレンタルオフィスなどではないとそもそも起業できないというパターンも存在しています。
起業する際、どのようなオフィススタイルが良いか確認していきましょう。
レンタルオフィスが良い方
レンタルオフィスが良い方は、少人数のチームを率いる会社を起業しようとしている方です。
オフィスへの依存度が低下しているとは言えども、2023年現在、オフィス回帰への動きが出てきました。
これはコミュニケーションの迅速化などが、原因の一つではないかと言われています。
レンタルオフィスはオフィスを構えるよりも、安価で借りれるため、チームで起業する方はレンタルオフィスが向いています。
コワーキングスペースが良い方
コワーキングスペースが良い方は、物理的な作業スペースを確保したい方です。
何らかの事情で、自宅では仕事ができない、または別のスペースのほうが作業効率が上がる方に向いているでしょう。
また、他の起業家とのコミュニケーションの中で、自分のビジネスチャンスを広げたいという方にも向いています。
レンタルオフィスよりもコワーキングスペースのほうが、月額利用料が抑えられますので、コストにこだわりたい方にもおすすめです。
バーチャルオフィスが良い方
バーチャルオフィスが良い方は、一人で起業するかつ、作業スペースは確保できている方です。
また3つのオフィススタイルのうち、最も低コストで運用できるため、コストにこだわりたい方には向いています。
ネットショップやWeb関係のサービスなど実態を持たなくても、住所だけあればビジネスをスタートできるという職種に、バーチャルオフィスは最適でしょう。

私はWebライターをしていたときに、バーチャルオフィスの利用を開始しました。
Webライターは家でもできますし、オフィスにこだわることはありません。
Web系のエンジニアなどにも、バーチャルオフィスはおすすめですよ!
バーチャルオフィスのメリット・デメリット

バーチャルオフィスには大きなメリットがある反面、デメリットも存在します。
メリット・デメリット両面を確認しておきましょう。
バーチャルオフィスを利用するメリット
バーチャルオフィスを利用するメリットは以下の通り。
- 安価で運用できる
- ビジネス街の一等地の住所を利用できる
- プライバシーが確保できる
- 会議室などを必要なときだけ利用できる
- 郵便物の転送サービスがある
バーチャルオフィスの運営会社から様々なサービスが提供されています。
一番のメリットは「オフィスを安価で運用できること」。
固定費の削減は、起業失敗のリスクを軽減してくれます。
バーチャルオフィスのメリットに関してもっと詳しく知りたいという方は、以下の記事をご確認ください。
バーチャルオフィスのメリットとは?使わないとむしろ損って本当?
バーチャルオフィスを利用するデメリット
バーチャルオフィスを利用するデメリットは以下の通り。
- 他の企業と住所がかぶる
- 郵便物でトラブルが起きる可能性がある
- オプションを付けると、月額利用料が高額になってしまうケースが有る
バーチャルオフィスは複数の起業が同じ住所を使うので、企業の独自性を保つのは難しいかもしれません。
バーチャルオフィスのデメリットに関してもっと詳しく知りたいという方は、以下の記事をご確認ください。
バーチャルオフィスのデメリットとは?意外な落とし穴もあります!
バーチャルオフィスの注意点やリスク

たくさんのメリットがあるバーチャルオフィスですが、以下の点には注意が必要です。
- 利用できない業種がある
- 住所変更が必要な場合がある
詳しく確認していきましょう。
バーチャルオフィスでは開業できない業種がある
バーチャルオフィスでは、物理的なスペースの提供がないため、利用できる業種に制限があります。
各管轄の許認可の問題で、開業できないこともあるのです。
例えば探偵業。
探偵業は、警視庁に開始届けを提出し、見やすい場所に証明書を掲示しなくてはいけません。
バーチャルオフィスでは「見やすい場所に掲示」できないので、許認可が下りないのです。
他にもバーチャルオフィスを利用して開業するのが難しい業種があります。
自分のビジネスがバーチャルオフィスで利用できるかを確認するためには、以下の記事を参考にしてください。
バーチャルオフィスが違法って本当?怪しくない?法律も交えて解説
バーチャルオフィスが廃業した場合に住所変更が必要
バーチャルオフィスの一番大きいリスクが、運営者の廃業です。
せっかく法人登記などを行ったのに、運営会社が撤退してしまうと様々な変更を行わないといけないからです。
以下が変更を行わないといけない例です。
- HP
- 名刺
- 社会保険関係(年金)
- 銀行
- 労務関係
- 取引先への連絡
- 電話番号(オプション利用時)
運営会社が責任を持って運営を続けてくれるかは、利用者の口コミが一番信頼できる判断基準となるでしょう。
また会員数、大手が運営しているか、自社ビルで運営しているかなども、運営継続の判断基準になります。

バーチャルオフィス選びは口コミを確認するのが、本当に大事。
実際使っている方の感想ですので、情報に制限はありませんからね。
サービスを決める前に必ず口コミを確認しましょう。
バーチャルオフィスの選び方

起業する際に利用するバーチャルオフィスは、どのように選んだら良いのでしょうか。
選び方のポイントを確認していきましょう
バーチャルオフィスのサービスで選ぶ
バーチャルオフィスは費用面に目が行きがちですが、重要なのはどのような機能を提供しているかが重要です。
主なサービスは以下の通り。
- ビジネス用の住所の提供
- 郵便物の転送頻度
- 法人登記が可能なプランの提供
- 電話番号の付与・代行サービス
- 会議室の利用
すべての業者が上記のサービスを提供しているわけでは有りません。
また、すべてのサービスが必要かどうか、ご自身のビジネスに当てはめて考えることが重要です。
またオプションの内容によっては、想定していた以上に高額になるケースもあるので注意しましょう。
起業する際におすすめのバーチャルオフィス

ここからは、起業する際におすすめのバーチャルオフィスを紹介していきます。
GMOオフィスサポート
GMOオフィスサポートは、最もおすすめできるバーチャルオフィスです。
理由は、筆者が利用しているから。
複数のバーチャルオフィスを検討し、口コミを確認した上で、GMOオフィスサポートが最も良いと判断しました。
大手ならではの信頼性、法人口座を作る際のサポート、値段など、どれをとっても質が高く、まさにコスパ最強と言えるでしょう。
もしバーチャルオフィス選びに迷われているようならば、GMOオフィスサポートを選べば間違い有りません。
Karigo
Karigoはバーチャルオフィスの老舗です。
創業17年たち、延べ60,000社が利用しています。
Karigoが支持されているのは、バーチャルオフィスの機能面はもちろん、そのサービスの独自性でしょう。
起業家を応援するための「事業創出プログラム」や「お仕事紹介サービス」と言ったサービスを提供しています。
Karigoの「多くの挑戦者たちを支援したい」といった理念の現れが、多くの利用者に指示されているのです。
創業時はどうしても不安がつきもの。
創業のパートナーのような存在を求めている方には、おすすめできるバーチャルオフィスです。
ワンストップビジネスセンター
ワンストップビジネスセンターは、老舗のバーチャルオフィス運営会社。
ワンストップビジネスセンターの特徴は、審査が厳しいということ。
審査が厳しいということは、怪しい業者が利用できないということです。
バーチャルオフィスの特性上、同住所を使う業者が違法行為をしてしまうと、ご自身のビジネスも怪しいことをしているとクライアントに誤解されかねません。
長くバーチャルオフィスを使いたいと考えている方は、ワンストップビジネスセンターがおすすめです。
まとめ
バーチャルオフィスについて解説いたしました。
起業は売上のことだけでなく、様々なことを考えないといけないので、ちょっと手が出しにくいと思われていた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、バーチャルオフィスを利用することで、少しリスクが軽減できるのではないでしょうか。
少しでも「バーチャルオフィスを使ってみたい!」と思われれば幸いです。
当サイトでは他にも、様々な観点からバーチャルオフィスをご紹介しています。
他のバーチャルオフィスも気になるとうい方は、ぜひ下記のサイトからチェックしてみてください。
バーチャルオフィスと起業に関するQ&A
- Qバーチャルオフィスで起業するメリットはなんですか?
- A
バーチャルオフィスで起業するメリットは、オフィスに関わる費用を大幅に抑えられることです。起業時はまだ収入は少なく、キャッシュフローに悩まされる方も多いはずです。不安定な時期に必要な経費を大幅に抑えられるのがバーチャルオフィスのメリットです。
- Qバーチャルオフィスの欠点はなんですか?
- A
バーチャルオフィスの欠点は、物理的な作業スペースが無いことです。バーチャルオフィスでは作業ができないのはもちろん、業種によってはバーチャルオフィスを利用できないこともあります。
- Q起業するにはどれくらいの金額が必要ですか?
- A
法人登録だけならば、約25万円が必要です。ただし資本金も用意する必要があるので最低でも300万円ほどは用意しましょう。
コメント